来月は仙台に行きます。珍しく一般向けの公開セミナー。仙台は私の第二のふるさと。楽しみです。仙台の皆さん、ぜひご参加ください。
月別アーカイブ: 2004年2月
Sootle
サーチエンジン。まだまだ使えない「アルファ版」だが、一応メモしとこ。
56K Modem Emulator
Simply Switch On
paul.linnell/electricity/index.html
昔の電化製品のコレクションです。デザインが新鮮です。
a virtual museum of small early electrical appliances
ClickZ: Yahoo!: Birth of a New Machine
experts/search/opt/article.php/3316981
Yahoo! の新しいサーチテクノロジーについて。
Yahoo!’s rolled out a brand new search engine. It has its own index and ranking mechanisms, casting aside its long-standing use of Google-powered search results.
The Complete Guide to Googlemania
wired/archive/12.03/google_pr.html
大量の英文で全然読めていないのですが、Googleファンにとっては面白そうです。
They named their new search engine Google, for the biggest number they could imagine. But it wasn’t big enough. Today Google’s a library, an almanac, a settler of bets. It’s a parlor game, a dating service, a shopping mall. It’s a Microsoft rival. It’s a verb.
ブックレビュー
Wireless Froogle
frooglewml.html
Googleが携帯版のFroogleを開始。
Search the web for products with Froogle wireless search and your wml-enabled cell phone.
COSI’s Virtual Knee Surgery
http://www.livingchildren.com/
knee/
膝の手術ってこんなすごいことやっているんですね。バーチャルでじっくり体験できます。時々クイズ付き。実際の画像も見られますが、「Do you have a strong stomach?」との注意も。
Scrub those hands and grab a bone saw!
ターゲットを絞った電子メール・ニュースレターは効力を発揮し続ける
alertbox/20040217.html
Jakob Nielsen博士のAlertbox
メールは最高ニむずかしいツールだが、成功すれば効力はかなりあります。「流し読み」ができるデザインとは、どんなデザインだろうね。
例えば、私の場合は平均して日に300通のメールを受信する。200通以上はいわゆるspam。その他の多くはメーリングリストとメールマガジン。本当に個人宛に来るメールは一日に10通もない。そんな状況で、読まれる・読まれないメールとは。
- 英文字で始まるSubjectは捨てられる可能性大。
- 受信したメールをSubjectでソートしているので、spamの中に埋もれてしまう。まとめてゴミ箱にぽい。
- HTML形式は100%捨ててます。
- 英文もしくは文字化けしているSubjectでHTML形式のものは無条件に捨ててます。見ません。
- Subjectにスミツキパーレン(【】ね)を使うのも意外と捨てられる可能性大。
- こいつを使うメールマガジンが結構ある。それと間違えて捨てるかもよ。
- 日本語による明確なSubjectのメールは捨てない
- 例えば「セミナー講師のお願い(株式会社○○)」とかね。これならはっきりわかる。これが「お願い」とか「ご質問」だけだとかなり怪しいし、こんな件名のspamもあるので、捨てられるかもよ。
- 前置きは簡素に。何をしてほしいのか、ストレートに。
- くどくどと色々書くのは後にしましょう。まずは、私がお手伝いできることなのか、そうではないのか、をはっきりさせたいのです。