月別アーカイブ: 2004年5月
Yahoo! 検索サイトとしても圧倒的な強さ――53%が通常使用【Japan.internet.com】
research/20040528/print1.html
日本学術会議 学術団体検索
これはすごいか、と思ったら単なる団体検索でした。
「豆腐」に関するアンケート【きかせてnet】
Yahoo! Japan
ページ検索の結果がGoogleからYST(Yahoo Search Technology)に変わりましたね。歓迎します。常に選択肢があるというのはよいことだと思います。
ブックレビュー
YST(Yahoo! Japan)のオプションコマンド
help/jp/ysearch/ysearch-45.html
「site:」「filetype:」についてはGoogleと同様の使い方です。「site:」については指定できるドメイン一覧として9つ上げられていますが、他のドメインでも有効なようです。特定のサイトを指定することも可能です。
「filetype:」はGoogleと同様の拡張子指定にしてほしかったのですが、若干違っていますね。ワードの指定が「msword」とか。
それからこのページには記されていませんが、「title:」も使えます。タイトルに限定した検索です。
やっぱり……
だめだわ、テーブルレイアウトがちがちは。
シンプルにいこー。わかりやすいのが一番。でもちょっとマージンを変えたりするだけで、いい感じになるね。
Another BLOG in the wall (Part II)
秘密にしておくことが辛いので、公開します。
こことは別の私の第二のBlogです。二つ目だから”Another”であり”Part II”なんですが、ああ、あれか、というタイトルですね。
ここは翻訳とか、語学とか、そんなことがメインのBlogです。英語は苦手だけれど好きという妙な性格ですが、そんな人もたくさんいるんじゃないかな。
チームで共同blog
こことは別にblogサイトを作りました。私だけではなくて、ある会員制サイトのメンバーも記事投稿できるやつです。どこかはまだ秘密。無料の blogレンタルサービスを使ってみたのですが、結構使いやすいですね。独自ドメインで自分でプログラム書いているのが馬鹿らしいくらいだ。
採用のポイントは次の四つ。
- 無料
- 複数ユーザが登録できる
- 記事の検索が可能
- 記事をカテゴリ別に整理できる
トラックバックとかRSSなんてのは別にどうでもよかったんだけどこれらも完備しているみたい。おまけにAmazonのアフィリエイトまで。すごいね、ここ。
さて、ここはどこでしょう。