Bach & Zelenka: J.S. Bach: “Tönet, ihr Pauken!” [BWV 214] – Collegium 1704/ Luks (20.08.11) (2of2) (by STIANVF)
教会ではなくて世俗カンタータだった。打楽器が主役。
「轟け太鼓よ、響けトランペットよ」
Bach & Zelenka: J.S. Bach: “Tönet, ihr Pauken!” [BWV 214] – Collegium 1704/ Luks (20.08.11) (2of2) (by STIANVF)
教会ではなくて世俗カンタータだった。打楽器が主役。
「轟け太鼓よ、響けトランペットよ」
Billie Jean – Michael Jackson – Michael Henry & Justin Robinett Dueling Piano / Drum Cover (by justinrobinett)
ドラムとピアノをいっしょにやっちゃうとか、すごいね。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001520/files/51820_50713.html
この一冊は戦時中に書かれました。記してある内容は大体昭和十五年前後の日本の手仕事の現状を述べたものであります。戦争はおそらく多くの崩壊を手仕事の上に齎もたらしたと思います。それ故私がここに記録したものの中には、終戦後の今日では、既に過去のものとなったものが見出されます。例えば沖縄の場合の如き今では想い出語りとなったものが多いでありましょう。しかしどの地方においても、失われた幾許いくばくかのものは、必ずや起ち上る日があるに違いありません。
今は特に工藝の面で日本を樹たて直さねばならぬ時に来ました。今後手仕事の要求はいよいよ深く感じられるでありましょう。幸か不幸か今に至ってその意義を深く省かえりみるべきよき機会が到来したと思えます。日本は手仕事の日本を更に活いかさねばなりません。それ故この一冊は戦争直前の日本を語ったものではありますが、戦後においてかえって必要とされる案内書となるかと思われます。仮令たとえ幾許かの部分は、現在を語り得なくなったとはいえ、追憶すべき記録として、私はそのままにして版に附します。そうしてこの本を通し、どの地方にどんな伝統があるかを顧かえりみ、そこに根ざして新しい発足を促し得るなら、著者にとってどんなに感謝すべきことでありましょう。